【GCD関数】指定した数値の最大公約数を求める

Googleスプレッドシートで使える、最大公約数を求める『GCD関数』について紹介します。
あまり最大公約数を求める機会もないとは思うのですが、もし万が一その機会があったときに備えて、覚えておきましょう笑
ちなみに、GCDは、greatest common divisorの略です。

記事を書いた人

こんにちは。当ブログの管理人の『くろん』です。
30代サラリーマン、新規事業推進室に所属。新卒ブラック企業努め時代に身に着けた業務効率化ノウハウをアウトプットしていきます。
読んでくれた方の業務が一秒でも早く終わりますようにの精神で記事書いてます!!

スポンサーリンク
目次

GCD関数とは

『GCD関数』は、選択した数値について、その最大公約数を求めてくれる関数です。

GCD関数の構文

GCD(値1, [値2, …])

項目内容
値1最大公約数を求めたい値一つ目です。
値2【省略可】最大公約数を求めたい値2つ目以降です。

なお、『GCD関数』で指定した数値が小数点を含む値だった場合は、自動的に切り捨てられます。

GCD関数を実際に使ってみた

=gcd($A2,B$1)

B2からK11のセルにおいて、そのセルが交わるA列の数字と、1行目の数字の最大公約数を算出してみました。
A列、1行から動かないように、絶対参照を一部にかけてあります。

GCD関数に関するエラー

『GCD関数』によるエラーは少ないですが、引数にマイナスの値を指定してしまうと、『#NUM!』エラーとなります。
また、『0』はすべての自然数の約数であるので、相方の数字がそのまま最大公約数となる特徴があります。これはエラーではありません。

『GCD関数』まとめ

『GCD関数』は、複数の値の最大公約数を算出できる関数です。
あまり使うことはないかと思うので、忘れちゃったら忘れちゃったで問題ないでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次