スプレッドシート– category –
-
スプレッドシート
【REGEXEXTRACT関数】正規表現で指定したパターンの文字列を抽出
Googleスプレッドシートで使える『REGEXEXTRACT関数』は、文字列から正規表現で指定したパターンを抽出することができる関数です。文字列を抽出できる関数のなかで、一番複雑な抽出なことができるので、マスターできれば向かうところ敵なしです。数字のみ... -
スプレッドシート
【見出し行・列の固定】スプレッドシートで表を見やすくする方法
Googleスプレッドシートを他の人に共有するときに、少しでも見やすくできたらなって思いますよね。見出し行・見出し列の固定は、大きいサイズの表をスクロールしたときに、なんのデータか分からなくなってしまうのを防ぐ機能の一つです。簡単に紹介してい... -
スプレッドシート
【COUNT/COUNTA関数 スプレッドシート】データ入力済セルを数える
Googleスプレッドシートで用いることができる『COUNT関数』『COUNTA関数』は、データが存在するセルの数を数えてくれる関数です。 この記事を読めば、このようなことが分かるようになります。 『COUNT関数』『COUNTA関数』の違い 『COUNT関数』『COUNTA関... -
スプレッドシート
【LEFT関数】文字列を左から指定文字数だけ抽出する
Googleスプレッドシート、Excelで使用することができる『LEFT関数』は文字列操作関数の一つで、文字列を左から決められた数だけ抽出することが出来ます。関数の構文、どうなるのか画像で、エラーが起きてしまう条件などなどを紹介していきます。 この記事... -
スプレッドシート
【スプレッドシート Tab+Enter】爆速で表に数値を入力する
GoogleスプレッドシートやExcelで、表に売上情報などを入力する機会も時々あるかと思います。入力スピードをもっと上げたい!!ってだんだんと考えてきますよね。(いやね、そもそもそういう手間を省けるように、業務フローを構築すべきなのですが、そうも... -
スプレッドシート
【スプレッドシート】文字の上に線(取り消し線)を引く方法
Googleスプレッドシートで、文字の上に線、通称取り消し線を引く方法を説明・解説していきます。単純に取り消し線を引く方法と、チェックボックス・プルダウンと連動して条件付き書式で取り消し線を引く方法をお伝えします! 記事を書いた人 こんにちは。... -
スプレッドシート
【SUM関数 スプレッドシート】範囲の合計値を求める
Googleスプレッドシートやエクセルで用いることができる『SUM関数』名前の通り、選択したセル・範囲の合計値を求めることができる関数です。 関数のなかでも基本中の基本といっても過言ではない関数なので、ぜひマスターしちゃってください! この記事は、... -
スプレッドシート
【スプレッドシート】共有の仕方、権限の付与方法
Googleスプレッドは、URLを共有するだけで、データを複数の人で、閲覧・編集できる点が、使える点になります。今回は、共有の仕方、各種権限の付与方法について説明・解説していきたいと思います。 記事を書いた人 こんにちは。当ブログの管理人のくろんで... -
スプレッドシート
【スプレッドシート】固定長データファイルを作成するには?
Googleスプレッドシートで、固定長データとするにはどうすればいいでしょうか?固定長というのは、項目ごとに与えられている文字数(バイト)が定められている形式のことを指し、全銀データをはじめ、システムのインポートファイルやエクスポートファイル... -
スプレッドシート
【スプレッドシート】チェックボックス機能を使って条件分岐で活用する
Googleスプレッドシートの機能である『チェックボックス』と使用して、条件分岐に活用する方法を説明・解説していきます。チェックボックスは、進捗確認やToDoリストなどによく用いられる機能です。この記事を読めば、チェックボックスを用いたスプレッド...